カテゴリ
リンク
最新の記事
以前の記事
2014年 12月 2014年 07月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 ライフログ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
先日、21日は京都のギャラリー空・鍵屋で行われた 北島酒造 × 滋賀県立大学 の展覧会に行ってきました。
![]() ![]() たくさん撮ったはずがいい写真が全くといっていいほどなく、伝わらないかもしれませんが・・・ cococu編集部メンバーでもある3回生のみなさんはじめ、授業でブランディングを学んでいる学生さんの力作が品よく並んでいます。日本酒のパッケージデザインです。 作品自体も、展示空間も丁寧に作られているように感じて、とてもよかったです。 ![]() この日はオープニングパーティーがあり、北島酒造さんのおいしい日本酒と手作りのこだわりオードブルをいただきました。 * この日京都に行ったのは、このためだけではなく、 ジョゼッペ研究室が事務局となって、大学院生の授業と連携しながらすすめている 「近江夏の風物詩プロジェクト」あらため「夏のここくらしプロジェクト」のお手伝いをしておりまして、その打ち合わせも兼ねていたのです。 ![]() このプロジェクトでは湖国滋賀の伝統産品をあつめて、豊かな夏のくらしを再現していて、 この空間に足をふみ入れたら、きっと懐かしくて心地よい気分になると思います。 ![]() cococuのスピンオフというかんじをすこしだけ意識したロゴも出来上がりました。 このここくらしプロジェクトは、パンフレットにだこわっております。 それぞれの伝統産品をPRする小さなツールを集めるかたちで完成します。 2月に同じ空・鍵屋で行われる展覧会では、おめみえする予定ですので、ぜひまた足を運んでもらえたらと思います。 * さて、だんだん長くなってきましたが、 cococuのことです。だいぶバトンを放置してしまってすみません... 「夏のここくらしプロジェクト」に関わるようになってから、原風景のことをよく考えるようになりました。原風景というと広い意味がありますが、心象風景のことなのかなと思っています。 自分の意識のそこにあるピースに何かがはまったとき、なぜか波のようにあらわれる懐かしい感覚はとても不思議。 私は卒業論文で映画を題材にして環境認知の分析をしたのですが、そのときに取り上げたものの一つがアンドレイ・タルコフスキーの「ノスタルジア」という作品です。 当時の指導の先生からすすめられるがままに採用したのですが、これがまあ難解な映画で、ハタチそこそこの私はなんどもなんども繰り返し見てやっと少しだけメッセージを理解できたかな〜くらいの感じだったように思います。 先日家の掃除をしていたら、その「ノスタルジア」のVHSテープが出てきて、なんとはなしにみてみる。相変わらずその深い意味は理解できないままなのだけれども、度々挿入される主人公(この主人公はタルコフスキー本人と重ねているらしい)の原風景シーンがあまりに美しく、とても感動しました。 私自身、自分のノスタルジーというものを自覚することが最近とても多く、「ノスタルジア」の主人公が精神的、肉体的に追い込まれた状況でよりどころにするのが、美しい故郷の風景であることに、深く共感したのだと思います。 そういった経験から、原風景の琴線に触れることで起こる感動が、感性をときほぐして豊かにしていくのではないかと私は思っています。 cococuやcoco-curashiをとおして、そういう瞬間をもたらすことができたら、本当に素敵だーと、新年を迎えて想いを新たにしているところです。 第2号もがんばりたいです! つぎはたぶんジョゼッペ先生だと思います... author:nana Top▲
by oumi_cococu
| 2011-01-25 14:20
| バトン
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||