カテゴリ
リンク
最新の記事
以前の記事
2014年 12月 2014年 07月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 ライフログ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
こんにちは!編集部員坂口です(●^o^●)
先日のcococu会議の様子です。 ![]() スケジュールの確認と、12月6日に行われる近江楽座の中間発表についての話し合いをしました。 中間発表では、各チームがこれまでの活動内容や目標を発表します。 動画も撮らないといけないようなので、リアルなcococuの実態を伝えるべく、がんばります!(^○^) Vol.1 Vol.2と、これまでのcococuの進行具合をみていると、 Vol.3もゆっくりしてられない!とちょっと焦ってきました((゜゜)) 今後は取材に行ってきた徒歩旅のまとめや、特集に関する下調べなども進めていきます。 特集は滋賀の台所を予定しています。お楽しみに! それから、丸宮穀粉さんという製粉工場への取材も決まりました。 製粉工場ってどんなところなんだろう。 色んな新しい発見がありそうで、すごく面白そうです(^O^) そしてこの日は大きな虹を見ました! ケータイで撮ったので分かりづらいですが、ほんとに大きくって綺麗で感動しました(●^o^●) こんな虹が見れるのなら雨も悪くない!かも(^O^) ![]() こんにちは! 3回生の西川です(^^) 9月30日に、大学サテライト・プラザ彦根で行われた 「湖東まちづくり」フォーラムというものに参加してきました。 「湖東まちづくり」フォーラムというのは ・・・ 彦根3大学と湖東エリアの自治体、産業界、教育委員会、NPO等との連携を強化するため、学生独自の地域貢献活動の紹介や教員等による地域活性化の活動実態および今後への提言等を行い、意見交換等や情報交換を行うことにより、今後の大学・学生と地域との連携活動を推進するというものです。 長い説明ですみません(・・;) 彦根3大学というのは、聖泉大学と滋賀県立大学と滋賀大学のことです。 それぞれの大学の教員と学生が、10分ずつ活動内容について発表しました。 そして、滋賀県立大学の学生として発表してくださったのがよりさんです!! ![]() 私と、同じく3回生の坂口は、よりさんの後ろに立って心の中で よりさんにエールをおくっていました!笑 ![]() よりさん発表お疲れさまでした! そして発表のあとには交流会もありました(^^) ![]() 私も滋賀大学の学生さんたちと少しお話をしました。 ![]() さすが! 私たちも見習わないといけませんね! 今回フォーラムに参加して、もっと他大学や地域と連携できたらいいのになーと感じました。 cococuを続けるためにもいいアイディアを出していかなければなりませんね! とりあえず、徒歩タビの取材やりなおしということなので・・・ がんばりまーす!(^^;)
さて、高知合宿を終え、無事 vol.2 を入稿したら
お次は vol.3 の企画会議です。 “食べる”という大まかなテーマが決まったところで 何を取材するか、どういう視点で記事を書くか、などを それぞれが考えて、一冊の雑誌の流れをつくってゆきます。 ![]() (会議の様子は撮影し損ねました…;) 特集の案としては • 湖北の料理と関連行事 • 丁稚羊羹(発祥地、丁稚さんのはなし) • 浜大津にある魚屋さんと佃煮 • 近江茶とお茶の時間 • おうみの言葉とごはん • 和菓子のある風景 などなど。 これら以外にも、例えば土鍋やお箸、ちゃぶ台など、 食事の風景をつくるモノに着目するのも面白そうです。 『おうみの暮らし』が伝わる記事に出来るように 編集部員一同、案を練っていきます◎ シガコレではゆるキャラを取り上げる案が出ました。 滋賀と言えばひこにゃん…ですが、その他にも まちや歴史の魅力を実体化させたキャラ達はいるのです。 10月にはゆるキャラサミットもあるのでいいかもしれません^^ yori
台風の過ぎ去った翌日のcococu定例会議です。
![]() 地域学科1回生の近藤さんも参加してくれました^^ 3回生が主なメンバー+初参加者もいるということで 会議の始めには、まずcococuの構成をおさらいしました。 主な内容は特集、小特集、連載(コラム、書評、滋賀モノ…) いろんなページがあるので、興味のあることに絡めて 取材したいことや取り上げたいものを見つけてください◎ さて、今回の特集テーマは“食べる”。 前々回の会議で出たキーワードを展開していきます。 その中の一つ、能登川のおやつ=ふなやき は 同じく近江楽座のチーム、能魅会さんがカフェで提供しているとのこと。 チーム間交流も含め、取材させてもらえればなーと思っています。 さらに、3回生担当の徒歩タビ候補地がマキノに決定! どんなものと出会えるか、夏休み中に一度下見に行きましょう。 yori 遅くなりました 三回生の西川です よろしくお願いします! 12日のお昼休みに4回生と3回生で集まって会議をしました。 会議の内容は、3回生の担当になる徒歩タビについてがメインでした。 どのように取材していくかなど、いろいろ4回生の先輩に教えてもらいました。 ![]() あとで記事にするときに困らないように 同じ場所でもたくさんの写真を撮っておかないとだめなんですね! 取材しに行ったときには、いろんな写真をいっぱい撮っておこうと思います。 取材も、もしかしたら何度も行くことができないかもしれないので、 前もってどんな取材をするかきちんと計画しておかないとな〜と思います。 前回の徒歩タビは沖島だったそうですが、今回は湖西方面を考えています。 湖西方面にはいったいなにがあるのでしょうね〜 なんだか取材が楽しみになってきました! 徒歩タビで新しい発見があるといいな〜 ![]() 次はさきっちょです! よろしくお願いします〜☆
vol.2 の編集もようやく大詰め。
cococu編集部は次号vol.3に向けても活動しています◎ まずは先週、先々週と新メンバーとの顔合わせと 自己紹介がてら興味のあること、地元の話など雑談。 第三回会議となる今週は、次号のテーマと内容を決めるべく いつもの研究室から場所を変え、研修室での企画会議です。 ![]() 前号までのテーマが住まい、しごと…ときて、 今回は『食べる』ということに着目してみよう!と みんなでいろいろなキーワードを出していきます。 『食べる』というテーマだと、料理はもちろん 団欒やお酒の席、お祭りの屋台、朝市の風景や 食器や酒器まで内容はいろいろ広がっていきます。 会議の中で出たフレーズで「気になる!」と思ったのは 食に関する方言、滋賀のおやつ、小学校の給食…。 『食べる』に絡めて、cococuごはん会、 お祭りプレ取材などイベント案も出てきました。 vol.3も楽しみながら進めていきましょう^^ yori
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||