カテゴリ
リンク
最新の記事
以前の記事
2014年 12月 2014年 07月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 ライフログ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
昨日、19日
NHK「団塊スタイル」の"昭和レトロなう"にて ガリ版伝承館が紹介されていました。 http://www.nhk.or.jp/dankai/bangumi/num067/index.html 現役時代、ガリ版を使われていた先生たちのWSや ガリ版を使って作品をつくるアーティストも取材されていました。 ![]() おおっ!と思って思わず、パチリ。 mao ![]() 『cococu ―おうみの暮らしかたろぐ―』 読者のみなさま、 取材にご協力いただいたみなさま、本年もありがとうございました。 色々な方のおかげで、出会い多き良い一年となりました◎ 次号 cococu vol.4 は2013年2月に発行予定です。 バックナンバーと合わせ、ぜひよろしくお願いいたします。 *** そして、今年最後にcococu取扱店追加のお知らせです。 【東 京】m+(台東区) syuro(台東区) in-kyo(台東区) 【石 川】Lykkelig(金沢) 【滋 賀】ウッディパル余呉(長浜) 長浜図書館(長浜) new! Caro Angelo(彦根) new! 半月舎(彦根) ほっこりカフェ 朴(彦根) vokko(彦根) 双葉荘(彦根) 叶匠寿庵 寿長生の郷(大津) shiroiro-ie(信楽) misin-ya(信楽) Ogama(信楽) 滋賀県男女共同参画センター(東近江) 蒲生図書館(東近江) 【京 都】ガケ書房(左京区) new! 恵文社一乗寺店(左京区) レティシア書房(中京区) 風の駅(上京区) 【岡 山】蟲文庫(倉敷) 451ブックス(玉野) new! 【徳 島】uta no tane(徳島) 【海 外】Il Bussetto(フィレンツェ) 【その他】chercheの森(オンラインショップ) オンラインショップでの販売もありますので、 滋賀県外、お近くに取扱店舗の無い方もぜひ◎ ※取扱店舗には販売店舗のみでなく、設置店も含んでいます。 ご質問、ご感想などは oumi.cococu◆gmail.com(◆→@)までお願いします。 *** みなさま、良いお年をお迎えください。 cococu編集部一同
遅ればせながら、4/13-14に行った ガリ版ワークショップの報告です!
cococu vol.2で取り上げた、滋賀県発祥の印刷機“ガリ版”のワークショップ。 今回は、信楽にあるギャラリーOgamaの一角をお借りして、 クラフト屋台協力のもと、オリジナルポストカードを作ります^^ ![]() 新聞記事でガリ版ワークショップを知って この為に来てくださったというありがたいお方! ![]() ![]() 素敵なポストカードを作ってくださいました◎ ![]() ![]() 今回のワークショップはアートイベント【信楽ACT】に合わせての開催で 信楽ACTに参加しているアーティストさんが寄っていってくれたり、 たまたま通りがかった方が「懐かしいことしてるねぇ」と声をかけてくれたり、 ありがたいことに人が途絶えることなく訪れてくれました。 ![]() ![]() こちらは今回のイベント一番の力作! インクの量や刷り加減によって、雰囲気が変わるのも手作りの魅力です。 ![]() ![]() 参加者にはお子さんも多く、cococuスタッフやお父さんがちょこっとお手伝い。 ![]() ![]() 慣れない道具や作業に苦労しつつも、かわいい作品を作ってくれました◎ *** あっという間の二日間、総勢20名の方がワークショップに参加してくれました! ![]() コルクボードに貼られた皆さんの作品はどれも力作です^^ 参加してくださった皆様、ご協力くださった皆様、ありがとうございました◎ クラフト屋台blog(http://craftyatai.exblog.jp/)にも 詳しい記事がありますので、よければそちらもどうぞ! yori ![]() cococuの写真パネル展 開催です! 写真は会場の一部。ショップ部分もお借りしての展示です^^ *** 『ここくらし・cococu』 開催日:2012年4月13日(金)〜 会 場:信楽・登り窯ギャラリー Ogama (http://www.meizan.info/ogama) 滋賀県甲賀市信楽町長野947 信楽高原鉄道『信楽駅』より徒歩15分 13日(金)、14日(土)はガリ版ワークショップも開催します! 詳細は 【展示会のお知らせ】 cococu展+ガリ版ワークショップ にて。 今回は、信楽でのアートイベント 『信楽ACT2012』 に合わせた開催。 当日は cococu vol.1-3 や cococuポストカード も販売する予定です。 イベント盛りだくさんの信楽のまち。この機会にぜひお越しを^^ --- クラフト屋台:http://craftyatai.exblog.jp/ ![]() 全国各地どこでもワークショップ ものづくりの楽しさを皆で分かち合う、移動式の仮設工房 SHIGARAKI ACT:http://shigarakiza.com/act2012/index.html ![]() 地元窯元さんたちによる窯元工房散策イベントと共に、独特の町並みを利用して、 作品展示やワークショップなど、町の中で作家の新しい表現を試みるアートイベント ※画像は各サイトからの転載です --- お問い合わせは cococu編集部(oumi.cococu@gmail.com) まで
エイプリルフールにお知らせした『別冊・co-cococu』、
ブログを見てくれている方々から反響が有って嬉しい限りです。 みなさま、お付き合いくださり ありがとうございます。 さて、今回はホントのお知らせです。 今月、信楽にてcococu展を開催するのに合わせ、ポストカードを制作しました! ![]() ![]() 今までの『cococu —おうみの暮らしかたろぐ—』に掲載された写真、 裏面には記事の一文とその号に使われたイラストがちょこっと印刷されています。 cococu読者の方々はもちろん、まだ読んだことの無い方も 滋賀の暮らしの風景を楽しんでいただけると思います◎ このポストカードは4月13日(金)、14日(土) の cococu展 にて お披露目します。 展示会+ワークショップについては 【展示会のお知らせ】 cococu展+ガリ版ワークショップ にて。 皆様のお越しをお待ちしております^^ yori
4月の展示・ワークショップの日程が増えたので、改めてお知らせします^^
![]() ここくらし・cococu ガリ版ワークショップ 開催日:2012年4月13日(金)、14日(土) 日程追加! 会 場:信楽・登り窯ギャラリー Ogama (http://www.meizan.info/ogama) 滋賀県甲賀市信楽町長野947 信楽高原鉄道『信楽駅』より徒歩15分。 内 容:“ガリ版” こと 謄写版印刷機で、オリジナルポストカードを作ります! 参加費:無料 ※お一人様 5枚まで印刷可。それ以上の枚数をご希望の方は、別途料金をいただきます。 *** cococu vol.2で取り上げた、滋賀県発祥の簡易印刷機 “ガリ版” 。 ガリガリと音をたて文字や絵を刻み、インクを練って刷る。 一手間一手間かける この印刷手法には特別な想いがこもります。 普段伝えられない想いを、ガリ版で作ったオリジナルのポストカードで届けましょう。 滋賀の暮らしを伝える“cococu —おうみの暮らしかたろぐ—”が 移動式の仮設工房“クラフト屋台”で贈る、想いを伝えるワークショップです。 今回は、信楽で開催されるアートイベント 『信楽ACT2012』 に合わせ、 ガリ版ワークショップとともに『cococu —おうみの暮らしかたろぐ—』展示も行います◎ 当日は cococu vol.1-3 や cococuポストカード も販売する予定です。 イベント盛りだくさんの信楽のまち。この機会にぜひお越しを^^ --- クラフト屋台:http://craftyatai.exblog.jp/ ![]() 全国各地どこでもワークショップ ものづくりの楽しさを皆で分かち合う、移動式の仮設工房 SHIGARAKI ACT:http://shigarakiza.com/act2012/index.html ![]() 地元窯元さんたちによる窯元工房散策イベントと共に、独特の町並みを利用して、 作品展示やワークショップなど、町の中で作家の新しい表現を試みるアートイベント ※画像は各サイトからの転載です --- お問い合わせは cococu編集部(oumi.cococu@gmail.com) まで
『cococu ーおうみの暮らしかたろぐー』 vol.3の発行、
4月のcococu展+ガリ版ワークショップ と 活動盛んなcococu編集部。 そんな中、別冊 『co-cococu』 を発行しました! ![]() co-cococu = こ・ここく = 小 cococu …… というわけで 今までの取材の中で出会った小ネタたちを特集しています。 『co-cococu』は名前の通り、小cococu。手のひらサイズの豆本です◎ ![]() 小さいながらもピリリと辛い、もとい、味わい深い内容となっています! お求めは co-cococu編集部まで。 『co-cococu』 は4月1日 発行です^^ *** …以上、エイプリルフール更新でした! 今回はエイプリルフールネタとして登場したco-cococuですが、 いずれ本当に別冊『co-cococu』を出したいなぁ、と目論見中です^^ そのときはどうぞよろしくお願いします! yori&mao ![]() 開催日:2012年4月13日(金) 会 場:信楽・登り窯ギャラリー Ogama (http://www.meizan.info/ogama) 滋賀県甲賀市信楽町長野947 信楽高原鉄道『信楽駅』より徒歩15分。 内 容:“ガリ版” こと 謄写版印刷機で、オリジナルポストカードを作ります! 参加費:無料 ※お一人様 5枚まで印刷可。それ以上の枚数をご希望の方は、別途料金をいただきます。 *** cococu vol.2で取り上げた、滋賀県発祥の簡易印刷機 “ガリ版” 。 ガリガリと音をたて文字や絵を刻み、インクを練って刷る。 一手間一手間かける この印刷手法には特別な想いがこもります。 普段伝えられない想いを、ガリ版で作ったオリジナルのポストカードで届けましょう。 滋賀の暮らしを伝える“cococu —おうみの暮らしかたろぐ—”が 移動式の仮設工房“クラフト屋台”で贈る、想いを伝えるワークショップです。 今回は、信楽で開催されるアートイベント 『信楽ACT2012』 に合わせ、 ガリ版ワークショップとともに『cococu —おうみの暮らしかたろぐ—』展示も行います◎ 当日は cococu vol.1-3 や cococuポストカード も販売する予定です。 イベント盛りだくさんの信楽のまち。この機会にぜひお越しを^^ --- クラフト屋台:http://craftyatai.exblog.jp/ ![]() 全国各地どこでもワークショップ ものづくりの楽しさを皆で分かち合う、移動式の仮設工房 SHIGARAKI ACT:http://shigarakiza.com/act2012/index.html ![]() 地元窯元さんたちによる窯元工房散策イベントと共に、独特の町並みを利用して、 作品展示やワークショップなど、町の中で作家の新しい表現を試みるアートイベント ※画像は各サイトからの転載です --- お問い合わせは cococu編集部(oumi.cococu@gmail.com) まで ![]() vol.3が発行された『cococu —おうみの暮らしかたろぐ—』。 号数が増えるたびに、取材先の方々、読者の方々はもちろん、 いろいろな人、もの、こと、まちとのご縁が生まれてきました。 さて、今回は不思議なご縁の話。 みなさんは cococu と検索してヒットする中に もう一つ“cococu”があるのをご存知でしょうか? 四国・松山を拠点に活動しているロックバンド “cococu”。 ![]() “浜田省吾さんの完全コピーを目指す平均年齢4?歳の"なりきり浜省"RockBand”。 こちらは『湖国(ココク)』ではなく、“cococu”=『広告(コーコク)』と読むのだそう。 実は、検索するたびに目にする“cococu”さんが気になっていたのですが、 つい先日、“cococu”メンバーのお一人がブログにて 『cococu —おうみの暮らしかたろぐ—』を紹介してくださったのを発見。 それをきっかけに、先輩“cococu”さんにご挨拶をし、 せっかくならば!と、cococu vol.1-3をお送りしたのでした◎ ……それから数日後、編集部に一通の封筒が届きました。 「さて、なんでしょう…?」 と 封筒を開けると、中には “cococu”メンバーからのお手紙とオリジナルピックが! 思いがけないお返しが嬉しくて、思わず撮ったのが冒頭の写真。 “cococu”オリジナルピックと cococu vol.3 との夢の競演(?)です^^ 更に! ブログにて cococu vol.1-3 についての感想もいただきました。 とても嬉しい感想でしたので、こちら ご紹介しておきます。 「そうそう!」とか「そこ見てほしかったんです!」ということもあれば 「ふむふむ、そうなのか」と次号へのアドバイスになるような言葉も。 編集部員として、じっくりと読んでいただき、本当にありがたい限りです。 fujitaさん、ご紹介やピックなど ありがとうございます! 素敵なご縁(と、瀬戸内のお魚?)に惹かれて、 近いうちに松山に遊びにいきたい!と思っています。 ぜひぜひ 滋賀へも遊びにきてください^^ yori
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||