カテゴリ
リンク
最新の記事
以前の記事
2014年 12月 2014年 07月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 ライフログ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
1 遅くなりました…ウエダです。 前回の沖島プレ取材、滋賀で生まれ育った私でも初めて足を踏み入れたのですが すごく別世界に来たような感じになりました。 本当に良い場所だと思います。 さて、前々回?くらいのcococu会議で 「うみのこ やまのこ たんぼのこ」というのが滋賀県にはある! っていう話題が出たと思うのですが 私はうみのこしか知らなくて 調べてみたところ「うみのこ やまのこ たんぼのこ」は本当に実在しました! 少し簡単に説明すると うみのこは、母なる琵琶湖を舞台に 学習船「うみのこ」を使った宿泊体験型教育を展開しています。 私も小学生の時参加したのですが、 船で移動をし、三井寺に行ったり、琵琶湖博物館に行ったり 船内でいろいろ遊びを教わったり… もう10年も前の話なのであまり覚えてませんが、 3校ほどの小学校が合同で行われたので、新しい友達がいっぱいできたりしていました。 やまのこは、次代を担う子どもたちが森林への理解と関心を深めるために 森林学習施設などを利用した体験型学習を展開しています。 主な内容としては、樹木観察、木登り体験、間伐体験、薪づくりなどなど。 たんぼのこは、「たんぼのこ応援団」である農家の方々が中心となって 田植えや稲刈り体験などを行っているそうです。 どれも小学中学年〜高学年にかけて行われているそうですが、 うみのこ学習が1番どの学校も取り入れてるみたいです。 ちなみに季節関係なくほぼ1年通してスケジュールが組まれてます。 cococu vol.2に掲載する内容になるかどうかはわかりませんが とりあえず、滋賀を知るためにもいいかなぁと思って調べました。 みなさんまだまだ暑い日が続くみたいなので 熱中症などには気をつけて過ごして下さいね。 次のバトン▷▷▷あゆみ
学校は前期が終わり、テストも終わり、オープンキャンパスも終わり、夏休みに入りました。
そして、夏休み1日目の今日、女子12人の沖島プレ取材。 到着して、すぐに、さっきまでとは全く違う景色が広がっていました。 漁船と民家が広がる生活の島。 ![]() まずは、厳島神社目指して歩くことに。 歩いている道すがら、多くの畑と森と家があり、自然と人の生活がかいま見れます。 途中にある小学校は、学校の前にかなりラフなグランド?そしてすぐに、琵琶湖。 このラフなグランドや湖との間に柵がないこの自然さが気持ちいいですね。 学校には普通のプールがあるのですが、琵琶湖のプールもありました。 ![]() 島ならではなプールです。 小学校を超えると、自然度100%の道 冒険中のみんな ![]() そして厳島神社到着 ![]() 厳島神社のこんなところに!! ![]() 沖島から、枚方まで72キロ!!何のために、ここに書いてあるのでしょうか? 少し天気を気にしつつお昼休憩をして 今度は民家の細い道を歩く ![]() そこでなんと、偶然出会った親切な西福寺の奥さんにお話を聞くことになりました。 沖島の歴史、島の生活や方言など、興味深いお話をたくさん聞けました。 今度は、もう一方のお寺の奥さんにもぜひ、お話を聞きたいですね。 その後、西福寺の住職のお勧めで、寺を抜けて湖岸沿いを歩くことに。 これまた、すばらしい景色で、青い空。青い海。白い雲。 どこかの歌詞で聴く風景が広がっていました。間違いました。青い湖ですね。 ![]() 子供たちが湖につかりながら釣りをしていました。 これが、彼らの夏の遊びなのかな。 私も入りたかった。 水面がキラキラ ![]() 沖島は観光の島ではなく、生活の島だという、西福寺の奥さんの言葉が 印象に残っています。島には漁で使う道具があちらこちらにおいてあります。 道も家も外から来た人を迎えるためではなく、生活する人に合わせて自然と あのようになったんだと思います。生活している人のありのままが、 このような風情を作るんだと感心しました。 素晴らしい景色を見て、7キロ歩いて、いい汗かいて きっと今日は全員、ぐっすり眠れることでしょう。 最後に 沖島の宅急便 ![]() 自転車天国 ![]() 次のバトン▻▻▻ちひろ 1
| |||||||||||||||||||
ファン申請 |
||