カテゴリ
リンク
最新の記事
以前の記事
2014年 12月 2014年 07月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 ライフログ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
彦根には、袋町という遊郭だったエリアがあります。
その名も通り袋小路になっていて、逃げれなく?なっていました。 今も、夜になると淫靡なネオン漂い、妙に賑わいのある ちょっとタイムスリップしたような場所になります。 何十年か前の姿。「青い山脈」にも登場します。 mao
「近江商人と近江鉄道(http://www.town.aisho.shiga.jp/rekibun/index.htm)」という講演があったので、
取材の参考になるかもと、歴史文化博物館へ聞きにいきました。 近江鉄道のはじまりは、近江商人たちの協力によるものでした。 思わず入るお二人。紅葉もばっちりです。 ヴォーリス設計で知られていますが、施工は竹中工務店、ランドスケープデザインを渡米して学んで来た設計者による造園のほか、設備も何もかも当時の国賓レベルのものが、この田舎町にあったとは驚きです! 思いもかけず沢山のエピソードを収穫できた取材となりました。 いいねぇ〜◎ mao
伊吹の麓。
よもぎからとれるお灸で有名な他、 縄文時代から人々が住み、ヤマトタケルをはじめ数々の伝説があり、 オコナイの祭事が残る地域。 廃校を再利用した伊吹山文化資料館にて 麓に住まれている伊吹人の藤田さん(84歳)に、暮らしぶりについてお話を伺いました。 薬草を集めて小学校へ持って行き、全国へ出荷した学生時代。 桶風呂のつかり方。近所同士で「おふろを頂く」習慣。 「いぶき」という苗字がこの地域には8種類もある!など 面白かったです。 伊吹山文化資料館の歴史講座は、実は人気があって その後、 ミルクファームで伊吹牛乳を飲んで、伊吹ハムでスモークチーズ&ハムを買い、 霧の中をドライブウェイで伊吹山へ登り、神々しい光を拝んで 最後は、麓の薬草の湯で温まって帰ってきました。 mao
取材と観光を兼ねて永源寺方面へ行ってきました。
よこせ梨園http://www.yokosenashien.jp/ 梨狩り!本日「新高」の最終日。 ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて永源寺へふらり。 ![]() ![]() ![]() mao
| |||||||||||||||||||
ファン申請 |
||